小説:梨木香歩『西の魔女が死んだ』

読む前の印象は、好きそうな話だなあ。

読んだ後の印象は、やっぱり好きな話だなあ。

 

私自身、自分の祖母が大好きということもありますが

こんな素敵なおばあちゃんがいたら憧れるだろう描写がたくさん。

 

庭のレタスとキンレンカ作るサンドイッチ。

かまどで作る野いちごのジャム。

鶏を飼うのは難しそうですが、真似したいと思うことがたくさん。

 

 主人公のまいは繊細で、まいの母親曰く「扱いにくい子」。

学校に馴染めずおばあちゃんの家でしばらく暮らすことに。

 

おばあちゃんは魔女の家系であると聞き、興味を持つまい。

この作品でいう魔女は魔法を使ったり、呪いをしたりではなく

少しだけ人より直感力が強く、生きることの知識や知恵を持った存在のこと。

 

魔女の修行は精神を鍛えること。

おばあちゃんはまいに魔女の心得を教えていきます。

早寝早起き。

食事をしっかりとり、よく運動し、規則正しい生活をする。

 

いちばん大切なのは意志の力。

自分で決める力、自分で決めたことをやり遂げる力です。

 

魔女は自分の直感を一番大事にしなければなりません。
でも、その直感に取り憑かれてはなりません。

 

 

 

学校に馴染めないまいに伝えるおばあちゃんの言葉が素敵。

 

その時々で決めたらどうですか。

自分が楽に生きられる場所を求めたからといって

後ろめたく思う必要はありませんよ。

サボテンは水の中に生える必要はないし

蓮の花は空中では咲かない。

シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって

だれがシロクマを責めますか。

  

私もいつか、こんな贈り物のような言葉を

誰かにプレゼントできる存在になりたいと思いました。

そのためには魔女になる!と修行中です。

 

 

自然の持つ力や美しさの描写にも心が温かくなります。

 既に亡くなっているおじいちゃんが

鉱物を好きだというのにも親近感を持ちました。

 

何度も読み返したくなる、大切な本になりました。

 

 

 

 

書籍:神坂一『スレイヤーズ17 遥かなる帰路』

小学生の頃から読み始めて大好きだったスレイヤーズ

完結したのは大学生になってから。

そして今、第3部が始まるなんて思わなかったのでびっくり。

 

Amazonで予約したら発売日の朝に届いたので早速読みました。

 

リナとガガウリイの掛け合いやストーリーのテンポの良さは健在。

 

新キャラクターのランも愛嬌がありすぐに好きになりました。

彼女にも何か秘密があるのかな?

一つ思い当たることがあるのですが続きが楽しみです。

 

スレイヤーズにはミステリーの要素が盛り込まれているところが好き。

スリードを誘う〇〇とか

〇〇と思っていた人物が意外にも〇〇みたいな展開も定番ですが

テンションが上がります。

 

とうとう魔族にもまたがれるようになったリナ。

長期連載にありがちな力のインフレーションは

結界の外の世界に出ることで解決。

 

早く新刊が出ないかななんて気持ち久しぶりで

とてもうれしいです。

 

 

個人的に気になったのが「」を閉じる前の句点があったりなかったりするので

統一していないのには意味があるのかな?ということ。

付ける、付けないはどちらでも良いにして、揃えるものだと思っていたので。

 

 

そしていつの間にか十二国記やが出ていて

創竜伝は来年完結の予告。

令和になってからおどろきの連続。

 

十二国記は3,4巻が出てから

創竜伝は完結してから読む予定です。

 

 

 

 

書斎のこだわり(Mac編)

私のメインPCはiMac (21.5-inch, Late 2013)です。

 

購入したのが2014年なので5年使っていることになります。

SSDモデルにしたのが正解で

動作が早くストレスがありません。

 

今のところ不満はないので壊れるか

OSのサポートがなくなるまでは使うつもり。

 

 

 

サブとして古いMacBookがあります。

白いポリカーボネートのデザインが好き。

流石に古すぎるので、メインが使えない時にだけ登場します。

 

 

WindowsではなくMacなのは

実家に漢字Talkがあり馴染みがあったため。

初めて自分で購入したのは通称大福、iMac G4

かわいくて気に入っていました。

 

 

 

私の書斎

約2㎡の小さいスペースですが

書斎と呼んでいる空間があります。

 

正面は机。

左は本棚で、PCもここに。

右手はすぐに扉があるため、つっぱり棚で目隠しをしています。

 

好きなものにすぐ手が届く大好きな空間です。

狭いのがかえって落ち着くところも気に入っています。

 

 

 

 

カテゴリー解説

カテゴリー分けが個人的に過ぎるのでちょっと解説。

 

複数のカテゴリーにまたがる内容の場合

上に表示されているカテゴリーに分別します。

 

 

各カテゴリーについてはそのうち追記で説明します。